今年で3年目の開催となる、日本全国の城好きが集まるイベント「お城EXPO2018」
今年は、なんと!
外国人城マニアの友達とセミナーさせてもらえるとことになりました!
テーマは「外国人から見た お城の魅力」です。
今年で3年目の開催となる、日本全国の城好きが集まるイベント「お城EXPO2018」
今年は、なんと!
外国人城マニアの友達とセミナーさせてもらえるとことになりました!
テーマは「外国人から見た お城の魅力」です。
今年もやってきました!名古屋城での甲冑試着体験。
去年は、名古屋城の天守の中でやったけど、今年は、西南隅櫓前での開催。
天気が良かったら、甲冑を着て、西南隅櫓と天守をバックに写真が撮れるはずだった・・・
けど、台風が近づいて、かなりの雨。名古屋まつりも「英傑行列」が2日間とも中止に。
せっかくのイベントが・・・という感じだったけど、雨の中、たくさんの人が
サムライ!になってくれました。
女の子も
外国人も
そして、甲冑の着付け方、戦い方などについて語る、甲冑の魅力についての
トークショーも開催。
そして、桶狭間のみなさん、日本甲冑武者隊のみなさんも雨の中のおもてなし、
ありがとうございました!!
さぁ来年は、どうなるかな!?
もっとスケールアップしてやりたいなぁ。
僕の大好きな戦国武将のひとり。可児才蔵。
関ヶ原の戦いで、一番多くの首をとった武将と言われています。
でも、意外に知られていないマイナーな武将・・・なんですが、そんな可児才蔵に
やっと光があたり「可児才蔵まつり」が開催されました!嬉しい。
岐阜県御嵩町は
戦国武将・可児才蔵の生誕地。今回のイベントでは才蔵が育った「願興寺」
の小川住職と才蔵の菩提寺、広島県「才蔵寺」の河村住職とのトークショーが実現。
僕はコーディネーターとして、進行をさせていただきました。
雨が降りそうな天気だったけど「可児才蔵について知りたい!」と、たくさんのお客さんが
集まってくれました。嬉しいですねー。
願興寺で育った才蔵のこととか、才蔵のお母さんの話とか
可児才蔵が広島で社会貢献として「味噌」の作り方を教えていたとか
広島才蔵時に残る、可児才蔵の甲冑や武器の話とか
いろいろ、興味深いお話を聞かせていただきました。
今日のトークショーで、御嵩町の中でも可児才蔵が認知され、さらに、このお二人を
きっかけに広島と御嵩町の交流も生まれていきそうです!可児才蔵ファンとしては、
これからが楽しみー。今日は、いい日になりました。
あっ、ちなみに・・・
このトークショーが終わったあと、可児才蔵のウィキペディアをのぞいてみたら、
なんとこのイベントのことと、クリスグレンが「戦国武将の中で一番好きな武将と述べた」と
書かれてた!びっくり。でも大ファンの武将のウィキペディアに名前がのるなんて、
光栄です!!(笑)
「好きな武将は、誰ですか?」と聞かれたら、僕は「可児才蔵!」って答えるんだけど
マニアックすぎて、あんまり共感されません(笑)そんな才蔵ですが、実は天下分け目の
「関ヶ原の戦い」では、最も多くの首を獲り武功を挙げた人気の武将なんですよ!
そんな僕の大好きな可児才蔵をフィーチャーした祭りが開催されます!やったー!
万歳!
僕は「最強の武将 可児才蔵の魅力」トークショーの進行を担当。
ゲストには、願興寺 小川文甫(おがわぶんほ)住職と才蔵寺 河村 光仁(かわむら こうにん)住職を
お迎えします。僕の知らない可児才蔵の話がたくさん聞けそうで、僕も嬉しい!
これを機会に可児才蔵という武将が、たくさんの人に認知されるといいなぁ。
イベントの詳細は、こちら。ぜひ、遊びに来てねー。
ZIP-FMの番組が終わって、速攻で桶狭間へ移動!
この日、開催されていた「桶狭間の戦い再現」イベントのトークショーに参加してきました。
トークショーのお相手は、元あいち戦国姫隊で江姫をやっていた酒井亜美さん。
着物姿で登場!僕も時間があったら、My甲冑着たかったなぁ。
テーマは、
●織田信長の人物像
●「桶狭間の戦い」での信長の戦略
●信長攻路を今後、どのように名古屋市の観光資源にしていくのか
について。
桶狭間の戦いでは、10分の1の戦力で勝利した信長。
今までは「運が良かった」「天候が味方した」といった説が当たり前のように
言われていたけど、最近は、ずいぶん変わってきましたよね。
信長が、どれほど戦略的に今川を攻めたのか。
運ではなく、戦略。そして、覚悟。
信長の圧倒的なリーダーシップ。
そういったことを知ると、ますます「桶狭間の戦い」を興味深く見ることが
できます。こうした歴史的な戦いが、愛知・名古屋でおこったこと、そして
この戦いから、確実に歴史は動いていったということ。それを知れば、
名古屋市民も誇りに思うでしょう?
でもね、実はまだまだ「え?桶狭間の戦いって、愛知、名古屋でおこったの?」なんて
いう人、いっぱいいます。もっともっと、PRしていかないとね!
僕も、まだまだ頑張ります。
トークの最後は、信長公と。
朝、4時に清洲城を出陣した信長公。ちょっと、眠そう!?
お疲れさまでした!
そしてトーク終了後は「桶狭間の戦い」のスペシャリスト、梶野さんも一緒に。
これからも、信長攻路〜人生大逆転街道〜 頑張って盛り上げます!!
どーもどーもどーも!クリス・グレンです。
2017年06月11日(日)「桶狭間の戦い」関連のイベントが開催されますよー!
桶狭間の戦い再現劇、「信長攻路」銘板連続除幕式
日程 2017年06月11日
時間 第一部:AM4:00~5:20 〔清洲城天守閣前、大手橋〕
第二部:AM8:00~8:20 〔熱田神宮神楽殿前〕
第三部:AM11:00~PM4:00〔桶狭間古戦場公園 長福時駐車場〕
会場 清洲城天守閣前・熱田神宮神楽殿前・桶狭間古戦場公園
◆桶狭間の戦い再現イベント
第一部 清洲城:
夜明け時、信長公の幸若舞、家臣、濃姫との会話、湯漬け、馬での出陣
第二部 熱田神宮:
信長公と家臣による戦勝祈願から出陣
第三部 桶狭間(古戦場公園+長福寺):
再現劇に加え全武将行軍、織田軍・今川軍の攻防シーン、義元討ち取り、勝鬨
僕は、第三部 14:30からのトークショーに参加します!!
詳しい情報は、こちらから、どうぞ、どうぞ、どうぞ!
どーもどーもどーも!関ヶ原観光大使のクリス・グレンです。
3月22日(金)、東京の明治記念館で開催された関ヶ原PRイベント「SAMURAI NIGHT」に
MCとして参加してきました。お客様は、各国大使・および大使館員のみなさんなど、
日本在住の外国人!もちろん、司会は英語です!
イベントは、サムライソードアーティスト「剱伎衆かむゐ」の三成 VS 家康からスタート!
そして、僕、クリス・グレンが10分で「関ヶ原の戦い」について紹介する「関ヶ原
トーク」へ。複雑で、濃い「関ヶ原の戦い」の戦いをコンパクトに、そして、わかり
やすくまとめるのには苦労したけど、ゲストからは「すごくわかりやすかった!」
「関ヶ原の戦いに興味を持てた」と言ってもらえました。よかったー!!
食事の中には「味噌焼き おにぎり」も!
家康と言えば、味噌。サムライの合戦食としても重宝された味噌だからねー。
さらに!関ヶ原が「世界三大古戦場」として締結を目指しているベルギーの
ワーテルロー、アメリカのゲティスバーグにちなんで、ベルギーといえば!?
「フレンチポテト」そして、リンカーンも好きだったと言われる「アップルパイ」
も用意されていましたよー。
そして、つづいては!
石田三成と徳川家康の甲冑の試着体験。甲冑につけ方の意味やパーツの説明なども
加えながら、実際に着てもらいました。みんな、ノリノリ!(笑)
さらに今回は、この甲冑姿を「戦国フォトスタジオSAMURAI」さんが、その場でCG合成して、
映画のような、めちゃくちゃカッコいい画像になっちゃうというサプライズもアリ!
この体験は、「戦国フォトスタジオSAMURAI」さんで出来るから、みなさんも是非
ハリウッドスター並みのサムライに!!
そして再び、サムライソードアーティスト「剱伎衆かむゐ」さんのパフォーマンス。
さらに「かむゐ」の創始者であり、映画「キルビル」の殺陣指導をし
さらに出演もされた島口俊朗さんの指導による、殺陣体験。
斬られ役がプロだから、たった1回の練習だけで、まるでサムライになった気分が
味わえちゃう、すごい体験。参加者2名とも、めちゃくちゃ楽しんでましたよ!
というわけで、東京で開催された初の関ヶ原PRイベント「サムライ ナイト」は大成功!
関ヶ原の西脇町長と。
最後は、スタッフみんなで記念撮影。
みなさん、お疲れさまでした!!
あっ、そうそう。
NHKさんの取材も受けました。
近々、WEBサイトにアップされる予定です。お楽しみに!!
愛知県主催、モリコロパークで開催された「ワールドサムライサミット2016」
2日目は、ZIP-FMの生放送が13時まであったのでオンエア後に移動。到着は14時半。
会場についたら、歴ドルの小日向えりちゃんが僕を見つけてくれた〜!えりちゃんとは、
関ケ原グランドデザイン策定委員を一緒にやってて、二人とも関ケ原観光大使!
久しぶりに会えました。えりちゃんは、現在、「関ケ原巴組」として関ケ原をPRしてます。
その後は、すぐに「火縄銃演武」の会場へ移動。なんとか間に合いました!
演武は、愛知古銃研究会のみなさん。もう10年前になるけど、僕の会社で企画した
イベントで一緒にオーストラリアへ行ってもらいました。オーストラリアでサムライ文化
プロモーション。また、やりたいなぁ。本物は、やっぱり感動します!
夕方からの「ガチ合戦」には、友だち二人が参加!
楽しんでました(笑)合戦風景は、こんな感じ。
愛知県主催「ワールドサムライサミット2016」
愛知合戦ワールド → 東海合戦ワールド ときて、3年目にして
「ワールドサムライサミット」となった、このイベント。「武将のふるさと愛知」と
サムライ文化を世界にも発信していこうという意気込みが感じられます。
今回、僕は「なりきりサムライコンテスト」の審査員と
戦国漫画「センゴク」の作者・宮下英樹先生と歴史アイドル小栗さくらさんと一緒に
「サムライトーク」をさせていただきました。舞台裏から、すでに戦国トーク!
古戦場、城、愛知のサムライのことについて話せて、楽しかったー。
柴田勝家殿
戦国姫隊
ステージでは、騎士バトル
僕は間に合わなかったけど…日本刀鍛練の実演もありました!
戦国漫画の主人公になれる、こんなブースも!
明日も楽しみ〜
★宮下英樹先生の戦国漫画「センゴク」は、コチラ!
ZIP-FM生放送の後は、滋賀県立大学の中井均教授、日本城郭協会理事の加藤理文先生、
小牧市教育委員会の小野友記子さんと小牧山城についてのトークショー!
こまき信長・夢フォーラム4「信長の人づくり」に参加してきました。
あぁ〜もっともっと話したかった…全然、しゃべり足りない(笑)
発掘調査によって、いろーんなことがわかってきた小牧山城。
第二部の中井先生と加藤先生の講演「すべては小牧山からはじまった」というキーワードが
本当にピッタリで、本丸の三重三段の石垣とか信長のつくった城下町とか、石垣に墨で
書かれた「佐久間」の文字とか、とにかくもう、小牧山が近世城郭のルーツだと言っても
イイくらいのいろんなものが、どんどん出てきちゃっています。
こういうものが出てくるまでは、こうしたものはすべて「小牧山城」じゃなくて
「安土城」から始まった…という風に言われていたんだけど、小牧山城の発掘調査で
歴史や常識が変わってきています。だから歴史って面白い!!
岐阜城も安土城も、その他の近世城郭も…この小牧山城からはじまった!!
小牧山のこうした歴史は、世界にもPRできる!と、僕は思ってます。
これからの調査も整備も楽しみです。
小牧山の発掘調査をされている小牧市教育委員会の小野友記子さん(中央)
そして、この日お誕生日だった中井先生、僕と同じくスターウォーズも大好きな加藤先生
ありがとうございました!!
今度は、先生たちと一緒に城めぐりしたいなぁ。
クリス・グレン著「豪州人歴史愛好家、名城を行く」絶賛発売中!!
平成28年9月22日(祝・木)、「清正公と愛知の武人たち」をテーマに、歴史作家
伊東 潤先生と対談させていただきます。加藤清正は、もちろん愛知・名古屋出身の
武将だけど「清正=熊本」のイメージが強過ぎて、愛知、名古屋の人でも清正公が
このエリア出身の武将だと知らない人が多い・・・。残念。
逆に、名古屋城は徳川家康が息子・義直のために築城した城(大阪城の備えとして
築城した城)なんだけど、なぜか「加藤清正が築城したんだよね」と思っている人が
多い(笑)清正石もあるし、清正の銅像もあるしね。ちなみに、清正公がつくったのは
大天守と小天守の石垣(天守台)と言われる部分です。
そんなことも含めながら、清正公の育った「愛知」そして清正公のつくった「熊本」、
もちろん、清正公の参加した戦や戦国武将たちの話もしようと思っています。
今回は、清正公の築いた熊本城、そして熊本への復興応援も兼ねたイベントです。
清正公をテーマにした狂言も披露されます。ぜひ、遊びに来てください!!
日時:平成28年9月22日(祝・木) 14時 開演
会場:名古屋能楽堂
入場料:4,500円(税込)全席自由
★入場券は、名古屋能楽堂、中村分文化小劇場、
名古屋市文化振興事業団チケットガイド等で発売中。
今日は小牧市役所で、山城専門家の中井均先生、織豊期城郭研究会の加藤理文先生、
小牧山城発掘調査に携わる小野由記子さんと、9/18(日)に開催される
「こまき信長・夢フォーラム4」の打ち合わせをしてきましたよー。
小牧山城発掘調査の最新情報も聞けるし、中井先生と加藤先生の講演も聞けるし
中井先生、加藤先生、小野さん、そして僕の4人が参加するシンポジウムもありますよー。
現在、小牧山城は発掘調査中!
小牧城は、この発掘調査で、いろんな発見がされていて「信長の城」としても
すごく価値のある城だとわかってきているし、岐阜城、安土城そして、日本の近世城郭の
歴史のスタートだと言えるかもしれない!なんていう話も出てきています。
興味深いでしょう?お城ファン、信長ファン、戦国歴史ファンはもちろん、小牧や愛知に
誇りを感じたいというみなさんに、できるだけたくさん聞いてほしいです!
詳しい情報は、またお知らせしまーす!!
456年前の今日は、桶狭間の戦いがあった日。
名古屋では、清洲城〜熱田神宮〜桶狭間古戦場公園で、桶狭間の戦い再現イベントが
開催されました。僕は、名古屋市緑区にある「桶狭間古戦場公園」で、歴史研究家
明智憲三郎先生とトークショー!
先生とは、去年の清洲で開催されたイベント「信長サミット」以来の再会。
今回は「信長公の人物像」と「桶狭間の戦いについて」先生と、いろいろトークしました。
短気、うつけ者、残虐な信長公のイメージは、本当に正しいのか!?
「桶狭間の戦い」に勝利した信長は、ただの幸運だったのか!?
明智先生の歴史捜査からわかる真実は、めちゃくちゃ面白かったです。
先生の本を読んで、もっと勉強しよう!先生の本 ↓
トークの途中で、信長公光臨!!(笑)
名古屋おもてなし武将隊の三代目・信長公も登場しましたよ。
最後は、昔から御世話になっている、桶狭間古戦場保存会の梶野会長、明智先生と。
住宅が建ってしまって古戦場のあった場所が、どんどん狭くなってしまっている
桶狭間ですが、名古屋市の河村市長が「桶狭間の戦い」は、名古屋の重要な資源だ
ということで、保存し、活用しようと考えているみたい。イイことです!
そういえば、今まで「どっちが本当の古戦場か」で争っていたイメージのある桶狭間
ですが、今回、お隣の豊明市とも一緒にやっていきましょう!ということになったみたい。
1560年6月12日 今川義元 対 織田信長が争った「桶狭間の戦い」。
456年目の6月12日・・・「桶狭間の戦い再現!!」が開催されますよー。
朝4時…456年前のあのときと同じく、清洲城から出陣!河村市長も出陣です。
僕は午後からのトークショーに出演。歴史家の明智憲三郎先生とご一緒します。楽しみ!!
【日程】 2016年06月12日
【時間】 第1部:AM4:00~5:00 清洲城天守前
第2部:AM8:00~8:15 熱田神宮神楽殿前
第3部:PM1:00~1:30 桶狭間古戦場公園
【イベント内容】
永禄3年5月19日(1560年6月12日)、わずか2,000の織田信長軍が、45,000の今川義元軍を
打ち破ったとされる桶狭間の戦いは日本史上、まれにみるドラマチックな合戦であり、
この日を起点に織田信長の「天下布武」への躍進が始まった歴史の転換点も言われる。
当日は清州城の出陣、熱田神宮の戦勝祈願、桶狭間での勝利を魅力満載で再現。
【桶狭間古戦場公園イベント】
11:00~15:40 和太鼓演奏、武将・ゆるキャラと遊ぼう!アイドルステージ
14:30~15:10 歴史家 明智健三郎氏×クリス・グレン×名古屋おもてなし武将隊
織田信長によるトークショー
ぜひ、遊びに来てね〜!!
どーもどーもどーも!関ケ原観光大使のクリス・グレンです。
僕の大好きな関ケ原で、3月19日(土)世界古戦場サミットが開催されますよー!
ジャン!!こんな感じ。
世界的にも有名はベルギー王国「ワーテルロー古戦場」、アメリカ合衆国
「ゲティスバーグ古戦場」の関係者のみなさんもお招きして「世界三大古戦場」についての
パネルディスカッションもやります。司会進行は、僕、クリスグレンです。
英語は特技だからねー(笑)
NHK大河ドラマ「真田丸」で大谷吉継役をつとめる片岡愛之助さんも登場!
先着400名だから早く並ばないと、席がうまっちゃうかも!
天下分け目の関ケ原!日本の歴史を大きく変えた戦いなのに、なぜ今まであまり
注目されてこなかったんだろう…とか、なぜ世界にプロモーションしなかったんだろう…
とか、ずっと疑問だったし、もったいないなぁと思ってきたけど、これで「世界三大古戦場」
の仲間入り。世界からも注目されるようになるかも!楽しみです。
僕も、もっともっと「関ケ原古戦場」の大切さを伝えていきたいと思います。
僕が英語で書いた「関ケ原の戦い」の本「Tha Battle Of Sekigahara」も絶賛発売中です!
ZIP-FMの生放送が終わって「東海合戦ワールド」へ。
今日は朝から、名古屋市の河村市長が「桶狭間の合戦」を再現するために
甲冑を着て出陣したり、会場の大高緑地公園では「関ヶ原の戦い」の再現があったりと
盛り上がっていたみたい。僕はオンエアがあったので行けなかったけど・・・。
僕は「武将隊ステージ」から、ゲストMCとして参加!まずは、名古屋おもてなし武将隊の
徳川家康公とのトーク。僕がボケると、家康公が突っ込む!二人で話すと、なんかいつも、
漫才みたいになっちゃう(笑)
そして、全国の武将隊のパフォーマンス。みんな、いろいろ工夫してますね。
各地の武将が登場して、たくさんのお客さんも大喜び。盛り上がりました!
「東海合戦ワールド」の最後は、愛知の文化でもある手筒花火。かっこ良かった!
そして、みんなで勝鬨。エイエイオー!
さぁ、来年の「合戦ワールド」は、どうなるかな?楽しみです!
司会の市川さん、若杉さんも、お疲れさまでした!!
最後に、ちょっとオマケ。これ、誰の甲冑か、わかりますか?
実は!!なんと!!これは・・・森 蘭丸の甲冑です!! ホンモノ!
片付ける前に、チラッと見せてもらっただけだったけど、見れて良かった〜!! 感動。
昨年にひきつづき、
彦根・佐和山の麓で開催された「三成の戦4」にMCとして参加してきました!
「戦国無双」の石田三成役・竹本英史さん、島左近役・山田真一さんゲストで登場!
トークも盛り上がりました〜!! 楽しかったぁ。
このタクシーを運転できるドライバーさんは「認定」を受けた人だけ。
三成の知識がある人しか運転はできません。いいよね〜、この企画!
このタクシーに乗りたい人、たくさんいると思う。
そして、こちらは三成弁当。
ゲストの仁王さん。
ドラマや映画では、かなりの悪役イメージだけど、やっぱり三成は…愛されてるなぁ。
三成の戦実行委員の皆さんも、お疲れさまでした!! また、ぜひ呼んでください〜!!
天下分け目の「関ヶ原の戦い」
関ヶ原観光大使のクリス・グレンです!
岐阜県にある関ヶ原古戦場で「SEKIGAHARA SAMURAI SCHOOL」を開催しました。
30人近くの外国人のみなさんに「SAMURAI」についてレクチャーしました。
◎関ヶ原の合戦の歴史について
◎サムライとは?
◎太刀や槍の持ち方、使い方と、その戦法について
◎太刀と槍を使っての実践
写真は「槍衾 やりぶすま」体験
◎お弁当も戦国めし(塩にぎりと兵糧丸)
◎甲冑についての説明と着用
◎鉄砲隊のみなさんの演武と火縄銃についての解説
◎甲冑を着て、太刀と槍を使っての実践
◎甲冑を着て、武者行列
◎記念撮影 & 修了証の贈呈
と、トータル5時間半!すべて英語でレクチャー!
みんな楽しみながら「SAMURAI」のこと「SEKIGAHARA」のことを
学んで帰ってくれましたよー。ずっと僕のやりたかったことの一つが
実現できました!! 岐阜県&関ヶ原町のみなさん、ありがとうございました。
また、関ヶ原でできるかな?
また違う場所でもやれるかな?
ただ戦うだけではない「SAMURAI」の魅力をこれからも
世界に発信していきますよ〜。
(写真提供:カメラマン三浦寛行)
どーもどーもどーも!戦国歴史マニアのクリス・グレンです。
名古屋には、戦国時代ゆかりの地がたくさんあります。その中でも今川義元 対
織田信長が戦った「桶狭間の合戦」も、もちろん大切な場所です。
でも観光地としては、まだまだ整備も必要、情報発信も必要な状況です。
この「桶狭間の戦い」ゆかりの地を どう守り、どう活用していくか…そんなことを考える
シンポジウムが開催されますよ〜。僕、クリスグレンもパネラーとして参加します!
日時:平成27年9月6日(日)
会場:三楽座(中村区則武2丁目14-21)
第一部:井沢元彦氏による基調講演「戦国合戦再考」
第二部:パネリストによる「桶狭間の戦いと観光魅力」についてのディスカッション
申し込みについての詳細は、下のご案内をご覧ください。
井沢元彦先生の講演も、楽しみです!!
ぜひ、一緒に「桶狭間の戦いと観光魅力」について、考えましょう。